ホーム > タグ > ハゼ

ハゼ

新しい味の発見

今日は、夏休みをとって足摺岬方面に避暑(?)に向かいました。
途中の昼食を、四万十川下流域にある「アカメ館」というところで頂きました。
メニューには、天然ウナギの定食とか、川エビがどうしたとか、いろいろありましたが、
一番興味をそそられた、「ゴリ丼」なるものをオーダーです。
このオーダーはこの夏一番の「スゴイボウケン」でした。

全文を読む

「ちっちゃなハゼ」

December/30/’03 後浜1.5号ブイ

平成15年の年の瀬も押し迫った後浜1.5号ブイでの一コマです。
写真は、ハゼですかね~?
ちぃっちゃ過ぎて、同定は不可能っぽいです。
真っ赤なヤギに乗っかってます。
実は、サカナが乗ってる枝の奥に写ってる枝の先端は、僕が手で押さえています。
流れがあって、揺れ揺れだったからです。
安易に、生体に触れてはいけないのは重々承知してるつもりです。
滅多にしませんので許して下さい。
そんな中、不安定な体勢で片手で撮影しているのでピントも合ってません。
構図も「う~ん」な感じですが、
色合いが綺麗ですので、ご勘弁下さい。

「ウネリスリバチサンゴに乗るアカスジウミタケハゼ」

May/5/’03 後浜1号ブイ(2)

水中写真は楽しいです。
年賀状とか、挨拶状とかに使えないかな~って、
こんな写真も撮ったりしています。
右の部分に、文面を入れたらいかがでしょうね。
ハガキとかに使う場合、ノンダイバーが見ても、魚の写真とわかってもらうために、
被写体選びには気をつかいます。
ダイバー垂涎のレアな生き物は、まず何が写ってるのか理解してもらえません。
その点、ウミタケハゼはベストな被写体です。
透明なところが綺麗に見えて、なぜか珍しく思ってもらえるみたいです。
友)綺麗やね~、珍しいんやろ?、なんて魚?
  でも、下のイボイボ気味悪い
僕)綺麗やろ、まあ珍しい方やね・・・、ハゼなんよ
  イボイボなのはサンゴ
  実際見たら涙出るくらい綺麗よ
僕の心の中ではさらに続きます。
(う~ん、オホーツク海ではかなりレアやろなぁ)
(柏島では、どこにでも、うじゃ、うじゃいるけど、まあ、いっか)

全文を読む

「アカハチハゼ」

October/13/’02 後浜2号ブイ

インディアンの子供達が、楽しそうに遊んでるみたいでしょ?
正面から見ると、インディアンみたいに見えませんか?
オトメハゼも、クロイトハゼも、このアカハチハゼも、”Valenciennea”なハゼ達は、
みんな、いつも口から砂をボロボロさせていて、だらしがない。
前2種は、顔とかあまりかわいくなくて、不細工やけど、
このアカハチハゼは、顔や、仕草がかわいいから、許してあげてます。
僕と遭遇して、まず「しまった」って表情を見せます。
それから、岩陰とかに隠れてじ~っとしてるんですが、僕がそっと回り込んで見ると、
鬼ごっこの鬼に見つかったかのように、そろそろと珊瑚の下に隠れます。
少し待ってると、すぐに様子を伺いに出てきて、僕を発見してと、また困った表情で、
別の珊瑚に隠れます。
この3カ所くらいの範囲で、隠れたり出てきたりしてくれるので、見てて微笑ましいハゼです。
ちっちゃな子供が、知らない親戚のおじさんと会って、どうしていいのかわからずに、
母親の陰に隠れたり、出てきたりしてる様子にそっくりだと思いました。
Valencienneaなハゼ達 = クロイトハゼ属の事です

上の写真も、下の写真もデジタルデータへの変換が非常によろしくないようです。
画像が荒れてます。

「ウミタケハゼの仲間」

October/5/’02 後浜1号ブイ

雑念は一切捨て、彼の地に向かおう。
  その深さ故の静けさと、誰もいない賑やかさと、流れある清らかさの中
   名も知らぬ、その友を訪ねよう。
今はダイビングと言うよりも、写真を撮ることが楽しくて、
「仕方なく」とは言わないまでも、水中写真の為に海に潜ってるという状況で、
本末転倒なダイビングを行っています。
ですが、よく考えてみると、僕もやはりダイバーですね。
潜る楽しさを忘れてる訳ではありません。
深場にいる時は、写真を撮るというよりもダイビングを楽しんでる事が殆どです。
カメラは携えてますが、ただ持ってるだけ、
海底での水圧とか、
タンクに幽閉された大気中の窒素とか、
浮遊感とか、
フィンキックによる加速の妙とか、
フィッシュウォッチングとか、
ウエットスーツのみ許された、緊張と緩和の織りなす快感(※)とか、
さらには、減圧バーに絡まっての、減圧停止も実は楽しい時間だったりします。
ただし、冒頭のように、あのサカナを撮ろうと思ってエントリーする場合は
別ですね。
今回は、この写真のハゼのために、1号ブイの三輪車の更に下まで、向かいました。
この写真はストロボ光を使用せずに、ビデオライトを使って撮影してます。
「静けさ、賑やかさ、清らかさ」を感じとっていただければ幸いです。
 Nikon F4+Nexus F4PRO Micro Nikkor 105mm+Kenko MC7(X2)
 f5 1/15 EL-1530LL(30W)

全文を読む

「アケボノハゼ」

September/21/’02 勤崎ニューポイント

このハゼは、今まで数え切れない程、写真を撮りましたが、
未だ、まともに撮れたことがありません。
難しい被写体です。
派手な色彩を強調して、鮮やかに撮ろうとするために、胴の部分が白く飛んだり、
逆にアンダーだったりと、構図というよりも色が出ません。
撮影中にストロボの角度を調整しようもんなら、巣穴に引っ込みますし、
そのまま出てこなかったりで・・・。
ダイビングを始めて間もない頃、ハタタテハゼをアケボノハゼだと勘違いしてる事実を知った際、
ホンモノが見たくて、見たくて、うずうずしてました。
ただ、水中でハタタテハゼとアケボノハゼの見分けがつくかなぁと、
若干の不安も感じてました。
ホンモノを見たのは、その後しばらくしての勤崎でのことです。
矢野さんの奥さんが、ニコノスVで、なにやら撮影されています。
僕は何を撮ってらっしゃるのかわからずに、大胆にもすぐ近くに急接近してしまいました。
すると、奥さんは、僕を呼び止めて中層を指さすのでした。
何を指してるのかさっぱりわからずにキョトンとしてると、
もっと近くにくるように指示され、奥さんの指先をじっーっと追ってみると、
背中が大きく開いたベルベットのドレスを身に纏い、
優雅に舞っているオードーリがそこにいました。
僕は、そんなオードリーに、一歩も近づくことも出来ず、ただただ見とれてるばかりでした。
奥さんが、撮影を再開して、ようやく我に返り、アケボノハゼとの対面を再確認しました。
ハタタテハゼも美しいハゼですが、アケボノハゼはもっと美しいハゼでした。
ホンモノを見てみると、間違うわけない程、ハタタテハゼとは全然違ったサカナでした。

「ヤノダテハゼ」だっ!

September/21/’02 後浜3号ブイ

この表情は、平凡ですが好きです。
上体を反らして、胸びれを広げた瞬間です。
ハゼが、こんな表情を見せる時って、どんな時かわかりますか?
彼らダテハゼの仲間達は、じ~っと見てると、
共生エビを呼び出す直前のにこの表情を見せてくれます。
この後、尾びれを振るわせて、エビに安全を伝えます。
エビは、待ってましたとばかりに、いったん顔を覗かせて、
また巣穴に戻って、両腕一杯の砂を抱えて再度登場するのです。
いつもなら、このエビが出てくるタイミングに合わせて、
シャッターを切るのですが、
今回は、あえてこの表情を切り取りました。
誇らしげで、頼もしくて、凛々しいでしょ。

「共生ハゼ」

September/15/’02 後浜3.5号ブイ

ぽちゃん、
とフリッパーズ号からエントリーして、カメラを受け取って
脇目もふれずに、いつもの砂地へ。
途中、師匠が石のように固まって何やら撮影されてます。
邪魔にならないよう、遠巻きのルートにて、砂地に入ります。
ストロボの角度を調整していると、男女二人のダイバーが近づいてきました。
水中ノートに何か書いて、僕に見せようとします。
男性が、ちょっと焦った様子で、
「キンギョネ」
って書いてます。
多分、グループからはぐれてしまったのでしょうね。
僕は、自信を持って、
「あっち!」
って、力強く指さしました。
(キンギョ根付近は、結構濁ってたけど、分かるかな~)
って、少々心配しましたが、
お二人から何度も何度も頭を下げられましたので、
ご理解いただけたものと解釈いたしました。
(ホンマかいな)
っで、しばらくフラフラとして、偶然発見した、ヤセアマダイの巣穴。
当時ブーム(?)のヤセアマダイを何カットも撮りました。
残念ながら、お見せできる写真はありませんでした。
ところで、写真のサカナの名前、判りますか?
この構図は意図したものです。
全身写真を撮ろうとして、こんな構図になってしまったのだったら、
僕は、もうカメラを持つ事を諦めなくてはなりません(笑)
これは、敢えて第一背鰭をはずして、この構図にしてみました。
写真を見てサカナの名前を推理する楽しさも、
フィッシュウォッチングの醍醐味だと思います。
さて、左腕にはめてる時計をみると、もう集合時間がすぐそこまで迫っています。
僕は、キンギョ根を目指しました。
根に向かう途中、久しぶりのセミホウボウを発見。
ちょっと指示棒でいたずらをすると、ヒレを広げて大きな眼状斑を見せてくれました。
それから、ぴゅ~っと飛んで行ってしまいました。
その後、表層付近を見上げると多数のカマスの群がゆったりと漂うように進んでいました。
僕も、ゆっくりと浮上を開始しました。

全文を読む

「ヤシャハゼ」

August/26/’02 後浜3.5号ブイ(2)

唯一写っていた、ヤシャハゼです。
前のクロイトハゼの所でも書いてますが、本当はペアです。
もう少し引いていれば、尾鰭も切れずにすんでいましたね。
いつも思いますが、こんなに可愛い表情なのに、夜叉は可哀想。
オニSPは、ヒレナガは、ネジリンは?
って、お問い合わせを頂きましたが、
pinna さんヤシャハゼでご勘弁下さい。

「クロイトハゼ」

August/26/’02 後浜3.5号ブイ

真夏の後浜3.5号ブイ。
たっぷり約150分の水面休息時間を終えて、この日最後のダイビングです。
エントリーは、15:45。
あの広大な砂地に自分で見つけた、素晴らしいポイント。
僕を中心にした半径1.5m以内に、
右手にヤシャハゼ、正面にオニハゼSP、左にヒレナガネジリンボウ、
右後方に、ネジリンボウ。
それぞれペアでいます。
でもなぜか、写真はクロイトハゼのペアです。
エントリーして、最初にシャッターを押した相手が、彼らでした。
いつも寄り添って、パクパクしながら、砂をついばんでいます。
このカットは、彼らと並んで泳ぎながらの撮影でした。
しかも、1枚目の小手調べ。
距離が若干あるために色は青白くなってますし、しっぽも切れてます。
が、彼らの仲睦まじい様子が、お伝えできればと思い公開します。
この3.5号ブイは潜水時間もゆったりの、65分でした。
あれっ、オニSPは、ヒレナガは、ネジリンは?
て思った人は、それ以上を考えてはいけません。

「ハチマキダテハゼ」

August/16/’02 後浜4号ブイ

今回から、しばらくの間、今まで撮影してたレンズとは違うレンズで撮影してます。。
以前、3400rpmでも告知しましたが、
今までの105mmマクロレンズに2倍のテレコンバータを装着いたしました。
写真は、ハチマキダテハゼです。
ダテハゼが目の上に鉢巻きまいてるような模様が特徴です。
ダテについて、辞書をひもとくと
  【伊達】  派手な行動をして、ことさらに人目を引こうとする様子
        ex)-男 -な若い衆
とあります。
ことハゼに関して、ダテハゼは人目を引こうとしてるとは思えません。
では、学者のセンセイ方はなぜダテハゼとネーミングしたのでしょうか?
写真のハチマキダテハゼを見てて、ふと思いました。
手元にあるポジでは、非常に鮮やかなパステル調の水色の模様が、顔一面に拡がってます。
やはり、この辺りが、「ダテ」の由来でしょうか。
更にいなせな鉢巻きを結んで、ハチマキダテハゼは、ダテハゼ中のダテハゼ、
「キング・オブ・ダテハゼ」、和風に言えば「ダテハゼ将軍」 (でいいかな?) だと思います。
テレコン使ってより倍率の大きい撮影が可能となり気がつきましたが、
普段どこにでもいるサカナも、また違った表情を見せてくれるようです。
僕は、今後、更に、どっぷりと、柏島マクロにはまって行くこととなります。

全文を読む

「アカスジウミタケハゼ」

June/15/’02 一切小島

アカスジウミタケハゼが乗ってる珊瑚を見ながら「鬼の洗濯岩」の事がふと頭をよぎりました。
九州南東部におよそ120km続く日南海岸。
その北部にある日向灘に青島はあります。
青島ではパイナップルを切り売りしてくれるお店があったんですが、これが何とも美味しかった。
今から10年ほど前、宮崎県に旅行したときの話です。
青島は、周囲約1kmの小さな島です。
亜熱帯植物が原生し、それらが国の特別記念物に指定されてたりするそうです。
橋で陸続きになってますが、干潮時には完全に陸続きになります。
柏島も橋で陸続きになってますが、干潮時に陸続きになることはありません(念のため)。
その青島から南に続く数kmの海岸にある洗濯板の様な美しい岩々が「鬼の洗濯岩」です。
(鬼も洗濯するんやね)
(でも鬼ってパンツしかはいてないから簡単でいいね)
(鬼のパンツはしましまパンツ・・・)
(って何の歌やったかな?)
実際、本物の洗濯板って見たことないんで、何とも言えませんが鬼の洗濯岩が写真の珊瑚のようだったので、人の洗濯板もこんな感じだろうと勝手に考えました。
相変わらず無責任ですが・・・。
そんなどうでもいいことを考えながら更に深度をあげました。

「最浅のスジクロユリハゼ」

August/4/’02 民家下

写真はスジクロユリハゼの若魚といったところでしょうか?
体長5cmくらいの小さい個体でした。
ヒレの形とか表情にまだ幼さが残ってます(?)
勤崎や一切小島の場合、このサカナは-40m付近のやや深場で生息していることが殆どです。
当然そのダイビングの最初の被写体になるサカナです。
っで、あまり頑張りすぎると、浮上直前の退屈なそして楽しい、?分間を余儀なくされる、
魔性のサカナです。
でもここ民家下では、少々勝手が違いました。
この群青で写真に付けるコードは、師匠の流儀にしたがって、
タンク本数とフィルム番号によって表現されてます。
例えば今ご覧のこのページは329本目の23枚目のカットという意味です。
このダイビングのエントリー前にフィルムを入れ替えてますから、
一番最初のカットはフィルムの1枚目から始まってます。
つまり、このスジクロは36枚撮りのフィルムの23枚目付近で遭遇してるわけです。
もちろんそんな時間に-40mを潜行してるわけはありません。
このサカナを撮影した時、深度確認のためにコンピュータを見るこの目を疑いました。
現在深度-25mを表示していました。
信じられない、今までの最浅記録です。
以前から、後浜にもスジクロがいてるらしいという噂はありましたが、
マユツバとしてしか聞いてませんでした。
ここ、民家下の-25mでこのサカナを見てからは全く否定はできなくなりました。
ただ、このサカナが生息する環境が後浜にはあるかな~?
※H14.10現在、後浜では未だこの目でスジクロを見てません(笑)

全文を読む

「捩りん棒」

July/26/’02 後浜3.5号ブイ(2)

今、正に捕食しようとしている瞬間のネジリンボウです。
ご覧の通り、自然光による撮影です。
もちろん、ストロボ光を使ってないという意味です。
いくら水が綺麗といっても、水深16mの世界ですから、
自然光だけでは真っ青になってしまうので、ビデオライトは少々使用してます。
この写真からネジリンボウの緊張感が伝わってきませんか?
ヒレも全開ですし、今にも、飛び出しそうでしょ?
近くにいる僕のことなど目もくれず、一生懸命捕食している、そんなシーンです。
この直後、ネジリンボウは巣穴から勢いよく出て、3度捕食し、またこの状態に戻りました。
この写真はピントは合ってません、構図も不安定です。
久保師匠 をはじめとして、先輩諸兄諸姉は、非常に美しくこの魚を撮影されてます。
そんな皆様に、これをご覧頂くのは非常に心苦しいのですが・・・。
このサカナの勢いが伝わってくるので、敢えて公開いたしました。
共生エビは巣穴の陰になって、ビデオライトが届いてないので、
体色の赤色は完全に海水に吸収されて黒っぽくしか見えませんが、
ダイバーな貴方なら、その存在も確認できるでしょ?

「ネジリンボウ」

June/01/’02 後浜3.5号ブイ(2)

それで、ようやく見つけたネジリンボウの撮影体勢に入りました。
この日のハゼ達はかなりナーバスで、ちょっとした動きですぐに巣穴に引っ込んでしまいます。
でも、ちょっと待ってれば、不安そうに顔を覗かせて、しばらく様子をうかがった後に
またホバリングしてくれます。
ペアでいてるのですが、2匹の姿が見えたのはほんの一瞬でした。
僕は、ハゼを撮るときは、特に周りの様子を気にします。
1番の目的は、現在の被写体が不幸にして巣穴に引っ込んだ時に、別のターゲットを
確保しておきたいため。
2番目は、このハゼを狙ってる捕食者が必ずいるため。
ほとんどがエソです。
エソの捕食シーンを撮るか、ハゼを守るかは僕の胸三寸。
まあ、実を言うと久保師匠の受け売りなんですけどね。
実際エソの捕食シーンなんて、僕の技術で撮れるわけありません。
この日は後者のスタンスで撮影してました。
例に違わず、約30cmと、10cmの2匹のエソが、写真のネジリンボウ(5cm)を狙ってました。
僕が寄るよりも更に巧妙に30cmのエソが近づいてきてます。
ネジリンボウは呑気にお食事中。
ランドールズピストルシュリンプは、一生懸命巣穴の造成工事中。
(いかんなぁ)
(エソが近づきすぎてる)
(奴をなんとかせんと、撮影続行は不可能やね)
僕は、ようやく50cmの所まで寄ってたのですが、
指示棒を砂地に指している200cmの位置まで引き返しました。
カメラを置いて、エソにあっちへ行ってもらうために遠巻きに移動を開始。
すると、なにやら大きな固まりが近づいてきます。
 僕)何?
エソ)!!
 僕)・・・キリンミノ?
ネジリンボウ目指して一直線に泳いで来ます。
それに気づいたネジリン君は、すぐさま巣穴に入りました。
呆気にとられたのは、エソと僕。
お互い目を見合わせました。
エソは、僕に何か言いたげでしたが、何も言わずにあっちに言ってしまいました。
件のキリンミノは何事もなかったように更に砂地を一直線に進んで行きました。
僕はといえば、撮影意欲も失せてしまいました。
自然界は喰うか喰われるか。
「魚父の利」 とはまさにこんな状況を言うのですね。
そんな場違いな世界に潜ってる僕は、撮るか、撮れないか。
うーん、撮れないことばっかりなんやけどね・・・(笑)

「カタテン」


May/25/’02 別荘下にて
写真の美しいハゼは、「カタテン」です。
「カタテン」は通称だそうで、何でも肩に点があるからだとか・・・。
サカナの「肩」ってどこ?っていうような、幼稚なつっこみは受け付けませんよ
この写真は、先に 久保師匠 が公開された美しいカットを参考にさせていただきました。
いや、はっきり言います、真似してみました。
・・・やはり師匠にはかないませんでした(笑)

「ガラスハゼ」

April/27/’02 松島にて

さて、前回まで続いた冬季のダイビングもようやく終焉を迎え、
いよいよ平成14年のゴールデンウイーク、前半です。
この282回目のダイビングは前回2月23日から約2ヶ月ぶりとなりました。
ダイビングを始めて、こんなに間隔があいたのは初めてです。
前夜はホントにウキウキして寝られないほど興奮していました。
エントリーしてからも嬉しくて、嬉しくて・・・
どこにでもいてるガラスハゼを、まるで
オオモンイザリウオの上に乗るオシャレハナダイをクリーニングしている、アカホシカクレエビ
を、撮るように、慎重に時間をかけて撮ってしまいました。
でも、写真の出来はご覧の通り・・・です(悲)。
まあ、時間をかければ上手く撮れるってもんじゃないって事は、分かってますので・・・。
でも、昨年アップした 「イナズマヒカリイシモチ」 の隠しページ(?)で公開した、ガラスハゼよりは少しだけマシになってるでしょ?

全文を読む

「アカホシイソハゼ」

December/29/’01 松島にて(4)

深紅のウミシダヤドリエビを撮り終えてあちらを見ると、
真のガイドの矢野氏とゲスト数名が何やら取り囲んでいます。
僕も覗いてみると、皆様の中心にはイイジマフクロウニがいました。
僕は、先程の変な法則のとおり、
(コールマニが居るかもしれない)
って思い続けながら、矢野氏の指示棒さばきを見守りました。
すると、
いました、いました。
ちっちゃな、ちっちゃなゼブラ・・・、いやいやコールマンズシュリンプ。
全長5mm位のホントにちっちゃな個体でした。
(やっぱり、あの法則は当たってる)
そんな事を考えながら、ボートの下まで帰ってくると、香川の川端さんが、 何やら撮られてます。
僕が遠巻きに覗くと、写真の通りの状況でした。
アカホシイソハゼが、ケヤリムシ類の居なくなった後の管(?)に入って、僕たちの様子を見ています。
僕も写真を撮らさせていただきました。
もうちょっとストロボ光が回っていれば面白い写真になってたかもしれませんね(笑)。
以上松島、4連発でした。
エントリー直後の胸騒ぎ通り、
面白いエビ、カニ達や、ちっちゃな生き物が目白押しでした。

「ヒレナガネジリンボウ」

October/6/’01 後浜1.5号ブイにて

さて、いよいよの、ヒレナガネジリンボウです。
何がいよいよって、私的なことなんですが、
ダイビングを始めてすぐに興味を憶えたサカナなんです。
まず、ネジリンボウっていうネーミングに、興味を示し、
次に、鰭が長い、捻りん棒で、ヒレナガネジリンボウ。
(おいおい、ちょっと強引でないかい?)
(サカナの名前って結構いい加減?)
初めてあったときの感想は、
(ちっちゃいなぁ~、自分?)
(もっと大きいんかと、思ってた)
(でも、雑誌の写真で見た通りやね)
(これが、ハゼなんや)
(動いてるんは、初めてやけど・・・可愛いなぁ)
(でも、こんなん、自分では絶対見つけられへんやん!)
写真の個体は、かなり茶色い個体です。
冷静に考えてみて下さい。
こんなに可愛いサカナは、ダイビングをしてないと見られませんよ。
(ほかのサカナも、陸上で生活してるぶんには、見られませんけど・・・)
この写真は、ハレーションで、白く飛んでるのが悲しいんですが、
鰭も全開ですので、良しとして下さい。
お願いします(笑)。
RSの飯田さん(北九州)、近くでがんばってらっしゃいましたが、写真の出来はいかがでしたか?

「クビアカハゼ」

September/23/’01 後浜3.5号ブイにて(2)

後浜には、色んな所に、沢山いるクビアカハゼです。
今まで、何度もシャッターを押しました。
今回は、水がそこそこ澄んでいたので、自然光による撮影に挑戦です。
でも、自然光だけでは、青一色となってしまいました。
ちょっとだけ、電気の光を借りたのが上の写真です。
クビアカ君の顔にビデオライトを弱めにあてています。
ストロボ光による写真とは、少し雰囲気が変わりますね。

「オトメハゼ」

September/23/’01 後浜3.5号ブイにて

この仲のよい2匹は、ご主人が、方向を変えると、奥さんもそれに従って
方向転換をします。
クビアカハゼを撮るために、腹這いになってじ~っとしてる僕の周りを、
食べた砂をエラから出しながら、ぐるぐる廻ってくれました。
まっこと、オシドリ夫婦です。
まごうことなきオトメハゼのめおとです。
上から読んでも下から読んでも「山本山」。
また、妙なことを書いてしまいました。
ごめんなさい・・・。

「スジクロユリハゼ」

September/8/’01 勤崎にて

さて、スジクロユリハゼです。
このハゼは、大好きなハゼです。
ただ、少々深いところにしかいないのが、タマニキズです。
この写真は、ストロボの設定が偶然に、1/4発光となってたので、TTLでありがちな、全身光り輝く、ピカッっていうハレーションは起こってないようです。
ただし、胸鰭辺りははしっかり光り輝いてますが・・・(悲)。
この個体は、腹鰭に大きな傷が見受けられます。
生まれつきなのか、それとも、何かに襲われたか?
それはともかく、結構寄らせて貰えた個体でした。
最短近くまで寄っても、堂々としており、こちらを見るわけでもなく、じ~っとしてます。
巣穴に凹ませることもなく、僕は撮影を終えることができました。
サカナに緊急避難をさせずに撮影ができたことが、すごく嬉しかった(笑)。

全文を読む

「ヤシャハゼ、ハナハゼ、(ランドーリ)」

September/8/’01 後浜2.5号ブイにて

写真は、ハナハゼとヤシャハゼとランドールズピストルシュリンプです。
それぞれペアでいます。
こう書きながら、自動車のパンフレットを思い出しました。
パンフレットの下の方に、ちっちゃなフォントで必ず出てくるフレーズです。
※写真はGTS25 typeX メーカーオプション装着車です。ボディーカラーは、ピュアブラック。バードビューカーナビゲーションシステムはディーラーオプションです・・・云々。
そんな車の写真は、夕陽をバックに下方から煽って、撮してますから、ボディーカラーは黒なんだそうですが、オレンジ色に光ってしか見えません。
アルミホイールから、グレードの判別はなんとかできますが、オプション装着車って言われても「ヘッドランプの玉を変更してある」とかは写真では分かりませんし、極めつけは、カーナビが付いてる付いてないは、こんな外観のイメージ写真には、関係ない話です。
この写真も、ヤシャハゼの生態を紹介する僕の中でのイメージ写真です。
僕のイメージですから、細かなディテールは必要ありませんので、引いて撮ってます。
それから少々分かりづらいですが、ヤシャハゼもペアです。
左下の巣穴入り口に、こちらを向いている個体が分かりますか?
僕は、ヤシャハゼを発見すると、いつも写真のように光り輝いているように見えます。
っが、実際は乳白色です。
それから、カーナビに相当するのが、「ランドールズピストルシュリンプ」。
この写真の場合、シャッターを切る前に、巣穴に入ってしまいましたが、ペアでいます。
ハレーションをおこしてるものや、写ってないエビの紹介をしたりしましたが、
まあ、イメージと言うことで、ご勘弁を・・・。

「ヤノダテハゼ」

No.195 後浜5号ブイ(2)

ヤノダテハゼとその他のダテハゼの見分ける方法として、僕は、尾鰭が黄色か、そうでないかでしか判断できませんでした。
ですから、尻尾が巣穴に隠れている状態ではヤノかどうかは分からなかったんです。
以前、 フリッパーズのオーナーで真のガイドの矢野氏 と、 僕の師匠の久保氏 と話しているときに、そのことを伝えました。
するとお二人は、「体を見れば分かるよ」って仰りました。
僕)体を見ただけで分かるんですか?
矢)う~ん、違いますよ
僕)どんなに違うんですか?
師)比べてみれば分かるよ
僕)どんなに・・・
師)とにかく見れば分かる
これまで、近くにいるダテハゼとヤノダテハゼを、見比べたことがありませんでした。
この日初めて、50cm以内に2種類のダテハゼを確認することができました。
(確かに、違う!)
(全然、全く、違う!)
(ヤノダテハゼの方が横帯が鮮やかなオレンジ色)
(更に、全体にしなやかで、華奢で、繊細なの印象を受ける)
僕はこう感じました。
先輩諸兄におたずねします。
このように感じた僕は、正しいのでしょうか?
合ってれば、次は、クビアカハゼとダンダラダテハゼだね(笑)。

全文を読む

「?ハゼ」

May/26/’01 後浜1号ブイにて

後浜1号ブイの砂地で、ネジリンボウを探していました。
この日は、透視度3~5m程度、水温は20度前後で、流れてるという、あまり良くないコンディションでしたので、彼らがホバリングしている姿など見えるはずもなく、僕はカメラ片手にぼんやりしてました。
すると、「フリッパーズの名ガイド 吉松氏」が、ゆっくり回って来るようにとの合図をくださいました。
指示棒の先にあるものを見ると、なにやら不思議な2本の棒が見えました。
氏は、写真を撮りやすいように弱めのライトを当ててくれています。
「ははぁん、これが、アサヒガニなのね」って、ほくそ笑みながら、少しずつ寄りました。
僕にとっては、初めて見る生き物でした。
って言っても、マッチ棒のような2つの目しか見えてないのですけれども・・・。
ストロボの角度を調整するために、不用意にも左手が大きく動きすぎてしまい、眼前の2本のマッチ棒は、瞬く間に砂の中に入り込んで行きました。
僕は、蟹があんなに俊敏に、砂に潜れるとは知りませんでした。
見たことありますか?
モクモクモクモクって砂塵をあげて、一瞬のうちに、垂直に砂の中に入っていくんですよ!!
っで、砂地をうろうろしていると、写真のハゼを発見しました。
何ハゼでしょうか?
ライトを照らしながら、最短まで寄っても全然逃げない、 サービス精神旺盛なハゼ君でした。

Home > タグ > ハゼ

feeds

Return to page top