Home > ぽちっとな

ぽちっとな Archive

降雪

雪が降りました。
それほど寒くは感じませんでした。

タラバ

早速、網走からカニが届きました。
家で改めて見てみると、大きかった。

女満別空港

今回の旅行も終りです。
羽田で乗り換えて…。
まだまだ長い道のりです。

知床自然センター

知床の岬に
ハマナスが咲く頃
そんな季節にもう一度。
写真は何の足跡でしようね?

全文を読む

オーロラ号

流氷観光砕氷船「オーロラ」に
乗船して見ると、見えないとされていた流氷が見えました。
素晴らしかったー。
残念ながら、シロクマはいませんでした(笑)。

全文を読む

流氷

生まれて初めて見る「流氷」。
今回は船上からでしたが、
次回は是非、この中を潜りたいものです。
しかし美しい。
こんな事を書きたかった…。

オホーツクの海

雪がある海岸、初めて見ました。

全文を読む

硫黄山

北海道はでっかいどう(古っ!)
しかし寒っ!

全文を読む

摩周湖

霧は出てません。

全文を読む

塘路という所

こういうのが、北海道らしいというのでしょうね。

全文を読む

釧路湿原

やっぱり寒かった。
北国をなめたらあかん。

全文を読む

羽田空港

昼食は時間がないので、
サンドウィッチでで済ませました。

松山空港

釧路に行ってきます。

てっつぁん?



Rollei35(ローライ35)というカメラが手に入りました。
詳しくは割愛しますが、僕の生まれた68年頃に発売が開始さされた、
古のローライ社、西ドイツの銀塩カメラです。
筐体は写真の通り、非常に小さくて、60年代の工業製品然たる、クラシックカメラです。
フィルムは、35mmの一般的なものを使用します。
距離計やシャッターなど、当時の光学機器としては最高水準の、部品が使用されています。
なんと言っても、レンズが「カール・ツァイス」なのです。
あこがれのツァイスで撮ることが出来るカメラなのです。
現在、最も少額な支出でツァイスのレンズを体感できる、カメラやと思います。
この手元にあるものは、「テッサー40mm、f3.5」というレンズが奢られています。
すばらしいの一言に尽きます。
妻は、「てっつぁん?」
って言ってますが写った写真を見ると腰を抜かすと思います。
そんな地井さん、じゃなかった小さくて偉大なカメラです。

撮影終了

寒空のなか、撮影は無事終了です。
風が強い、曇り空の中の強行でした。
今日使用したカメラには露出計がないため、
別のカメラの露出計で計測すると、
ISO400のフィルムは若干オーバー傾向でした。
6cmのスクウェアフォーマット、上がりが楽しみです。

ネガフィルム120

フィルムのセット完了。
さて、晴天を願って、布団に入るとしよう。

今夜は、ジャガイモと牛スジの煮込み、湯豆腐です。
妻は芋ではなく、黒糖焼酎のお湯割りをあわせてくれました。
合うかどうか心配してましたが、
杞憂でした。
ばっちり、美味しかったです。
黒糖焼酎は奄美地方独特の特産です。
現地でお湯で割るかどうか分かりませんが、
透明感ある黒糖の香りと、爽やかさが、
冬の食卓に素晴らしくマッチしました。
ごちそうさまでした。

朝靄

爽やかな朝。
仕事からの帰り道での一コマ。
昨日、大掃除して、12リットルの換水を実施した水槽が
非常に美しく生まれ変わってます。
早く帰宅して、ゆっくり見たい。

JR松山

ようやく愛媛です。
発車まで少し時間があるのが辛い。

羽田

第2ターミナル。
19時の全日空で帰ります。
あー、疲れた。

帰路

会場を後にします。

空港

今から搭乗

上京

風邪が完治してないのでしんどいのですが、
久しぶりの上京です。

秋の柔陽が、心地良い

早々に風邪など召しまして、この連休はダウンしてました。
季節の変わり目はこの数年、毎年の恒例行事のようになってしまい、
いよいよ、寄る歳波にはかないません(?)
さて、
今日は、気分もずいぶん良くなったので、カメラを携えて外に出てみました。
おかげで、穏やかな秋を満喫です。
まだ少し喉が痛いのは、ご愛敬かな?

優しい時間

トイレに時計がある事は珍しいことではなく、普通です。
わが家のトイレにもあるのですが、これが手のかかる奴です。
まず、置き時計ではなくて、腕時計です。
これは設置スペースが狭くて、物理的に小さな匡体を選択した結果で、あまり意味はありません。
この腕時計は以前韓国で入手したもので、人様の目に触れる「表」では
腕にはめることができないタイプの物です。
その事情はお察し頂くとして、なぜこんな物を???と自分に問いたいです。
魔が刺したということでしょうか。
それから、この時計は手巻きだったりしますので、毎日ギコギコ竜頭を巻く必要があります。
日常のバッチ処理としていますので、最近は苦労なくこなしています。
通常勤務の日は、毎朝、巻き上げています。
(やましい理由ではなく仕事の都合で)帰宅しない日の翌日などはやはり止まっています。
そんな時は妻に巻き上げをお願いしようかとも考えましたが、
この時計は(韓国製の粗悪な偽ブ●ラ●ドクヲリティーですので)竜頭の操作に微妙なコツを要求します。
当然、妻にそれをお願いするのは無理な相談です。
今朝、少し寝坊をしてしまい、目覚めのトイレでは時刻を確認できませんでした。
針が指し示していたのは
7時17分10秒前
おそらく今朝のこの時刻に止まったのでしょう。
今日は休日、あまり時間に縛られる必要もないし、
そういう意味でこの時計は人に優しい機械です。
人は、時には、解放される時間が必要なのです。

台風一過

水鳥たちは文字通り羽休め。
近くの公園での一コマでした。

稲刈り

昨日、収穫が終った近所の田んぼです。
時期的には、この辺りでは少し遅めです。
全国的にはどうでしょう?

頭をたれる

刈り取り間近になりました。

お盆

流石に、車が多いですね。
ひとやすみのお供に買った「なっちゃん トロピカル・レインボー」。
結構いけてます。

立秋近し

もう稲穂がはっきり見えてきました

盛夏

しまなみ、多々羅大橋。
真夏のいい天気です。

職場復帰

田んぼ、青々してきました。

朝食はお代わりしません

先ほど朝食を済ませました。
昨夜の夕食の事です。
パンを早々に、ぺロリと平らげてしまった妻に、
ウェイターさんがお代わりを持ってきて下さいました。
気を利かせたウェイターさんは、
「ご主人様はいかがでしょうか?」
って僕にも尋ねて下さったのですが、
たいそう美味しかったのでお代わりをお願いしました。
妻は、すっかり完食した後で、お代わりをしたことについて、
いろいろ気にかけている様子でした。
今朝の朝食では、なぜかパンを1個残してました(笑)

Villa Santorini

2日目の宿です。
今年も同じ宿です(なんと部屋まで同じ107号室でした)。
すっかりリピーターになってしまいました。
ごらんの通り、すばらしいロケーションなのですが、
今年もあいにくの曇り空です。
台風3号の影響で、旅行自体をキャンセルすべきか、
とも思っていましたので雨が降らなかっただけでも幸運でした。
15時にチェックインして、プールで一泳ぎしながら、
プールサイドでビールを呑みました。
それから夕食はフランス料理のコースです。
ワインは2001年のボルドー赤を抜きました。
昨年も同じ事をしましたが、今年も有意義でした。
また来ようと思います。


ホテル:Villa Santorini
関連エントリー:「夏休み最終日」

まだ明るい

夕食終了〜
今年も堪能しました
さてコンビニでデザートを探そーっと!

高知酔鯨亭 ’06

今年もやって来ました。
高知市内の居酒屋です。
クジラ料理中心にオーダーしてます。
他に、あおさ海苔の天ぷら、ウツボの唐揚げ、
長太郎貝(緋扇貝)の醤油焼きなどです。
あっ、忘れてはならないのがカツオのたたきですね。
どれも、とっても美味しかったです。

はりまや橋

市内中心部、はりまや橋。
ちょうど16時で、正面ビルに設置されているのからくり時計の
楽しいギミックも見えました。
まずは上部に高知城、次に下部によさこい踊りの連が出てきます。
さらに左手から坂本龍馬、右手にははりまや橋に坊さんと女性です。
高知の観光を集約した楽しいからくりでした。

夏休み’06

今日からささやかながら、2泊3日の旅行に行ってきます。
本当は石垣の予定やったんですが、エアの都合で今年も高知になりました。
この写真は道中の四万十川流域です。
川は全然写ってませんが・・・。

梅雨らしさ

梅雨入りしてしばらくは晴れた日が続きましたが
最近になって、ようやく雨が降りはじめました。
降りはじめたと言うよりは降りすぎやったりします。

全文を読む

田植え

先日の田んぼです。
雨の中、田植えをしていらっしゃいます。
大変、ご苦労様です。

雨上がり

近所の田んぼに水が張られました。
いよいよ夏です。
その前に梅雨があったりしますが・・・。

天狗高原

少し足をのばして、天狗高原へ
クマザサが一面に覆い茂ってます

昼食

自然のなかで頂く昼食はまた格別

もぉ~

一通り食事が終った彼女は、一休み。
食べた後すぐ寝たら牛になるよ!
あっ、君はもともと牛やね

カルスト

ここは四国カルスト。
高知と愛媛にわたる広大なカルスト台地です。
午前11時現在、清々しく晴れわたっています。

Mr.Duke トウゴウ

今年初めてのフレーズですが
「今日は暑かった」です。
職場では半袖の職員もちらほら現れ始めてます。
僕もシャツの腕をまくって仕事してました。
って言ってもまだ職場なのですが…。
写真はデューク東郷氏です。
涼やかに決めてます。
サントリーのBOSSに添付されているようです。
今朝出勤したら、僕の机にディスプレイされてました。
職場の仲間が置いていたようです。

white

今日の晩ごはん。
鳥を使ったミラノ風カツレツ。
バジル風味が癖になる美味しさでした。
それから白ワインです。
このカリフォルニアは、超低価格にもかかわらず、結構いけてます。
我が家は、赤についてはのこだわりは少々あったりしますが、
白は全くありません、というかよく分かりません。
ただ、そんな無知な僕達でも美味しく頂けました。
値段ではないのですね、値段では。。。

諏訪崎

八幡浜市の諏訪崎。
きれいな景色の岬です。

蓮華

宇和町の田んぼには、
来週のレンゲ祭りを待つ
レンゲがいっぱいです。
ひばりのさえずりと、
ミツバチの羽音、
それからたまに行き交う車の音が、
そこまで来ている初夏を感じさせます。

幸運

今、路傍にて四つ葉のクローバーを2つも発見してしまいました。
これはラッキーの前ぶれか?
すぐに宝くじ売り場に直行せねばならぬのか?

ホーム > ぽちっとな

feeds

Return to page top